はじめに
大学に入ってから、ようやく時間と自由を手にした気がしました。
そして友人たちと企画したのが、初めての海外旅行。楽しみすぎて出発の一か月前から毎晩動画を見ては妄想していたのですが、同時に不安もありました。
「パスポート大丈夫?」「現地で道に迷ったら?」「Wi-Fi繋がらなかったら?」
そんな時代に頼りになるのが、スマホアプリと旅行用ガジェットです。
2025年の今、旅行はもはや「根性とガイドブック」で乗り切る時代ではありません。準備、移動、現地滞在、そして帰国後まで、ITが旅を圧倒的に楽にしてくれます。
ここでは、実際に私が使って「これなかったら詰んでた」と思ったものと、同世代の友人から教えてもらったおすすめを、大学生目線でご紹介します。
1. 準備編:計画は“シェアしやすさ”が命
大学生の旅行は、ほとんどが複数人。誰かが幹事をやることになっても、予定や持ち物が各自バラバラだと混乱します。
予定管理の神アプリ
TripItは航空券やホテルの予約メールを転送するだけで、全員が見られる旅程表を自動生成。
私たちはグループLINEにリンクを貼って、みんなが「今日どこ行くんだっけ?」とすぐ確認できるようにしました。到着時間や移動方法まで一目でわかるのは助かります。
地図派の人にはWanderlogが刺さります。地図上に行きたい場所をピンして、距離感や順路を可視化できるので、無駄な移動が減りました。結果、カフェ3軒ハシゴしても疲れなかったのはこのアプリのおかげ。
持ち物はアプリで“見える化”
私は一度、変換プラグを忘れて現地でかなり割高な値段で買った経験があります。
それ以来PackPointを使うようになりました。目的地と日程、アクティビティを入れると持ち物リストを自動で作ってくれます。特に「国ごとの必須アイテム」を思い出させてくれるのが便利。
2. 移動編:長時間移動を乗り切る相棒たち
フライトや長距離バス移動は、退屈と疲れとの戦い。ここでの快適さが旅のスタートを左右します。
リアルタイムで動く安心感
空港や駅で集合時間に遅れがちな友人、必ずいますよね。
そこでLife360を入れておくと、誰が今どこにいるのか地図でわかるので「あとどれくらいで着く?」とLINEで聞く必要がなくなります。集合時間ギリギリでも焦らず動けるのは大きいです。
機内の暇つぶし革命
AirFly SEはBluetoothイヤホンで機内映画を見られるアダプター。
コードの煩わしさがなくなるだけで、隣の席が知らない人でも快適に映画を楽しめます。私の場合、これで行きのフライトは3本映画を観てあっという間でした。
3. 現地滞在編:迷子と不便を防ぐ
通信は最優先で確保
現地でネットが繋がらないと、地図も翻訳も使えません。
私はeSIMを使っていますが、グループ旅行ではポータブルWi-Fiルーターを1台持っていくと便利。ホテルや空港で複数人が同時に繋げられます。
地図アプリの合わせ技
- Google Maps:定番ですが、事前にオフラインマップをダウンロードしておくのがコツ。
- Citymapper:地下鉄やバス移動が多い都市では乗り換え案内が正確で便利。
言葉の壁はアプリで突破
レストランでメニューが全く読めなかったとき、Google翻訳のカメラ翻訳が救世主になりました。写真を撮るだけで料理名が即表示され、「これは頼んではいけない(辛すぎる)」という判断ができたのも地味に助かりました。
4. ガジェット編:荷物に入れる価値アリなもの
ガジェット名 | 使ってみた感想 |
---|---|
Yoto Mini | 音楽やポッドキャストをコンパクトに楽しめる。宿泊先で友人と流すBGMとしても◎。 |
2-in-1 MagSafe充電器 | iPhoneとApple Watchを同時充電できる。ホテルのコンセントが少ないときに重宝。 |
Simo Solis Lite | 最大10台接続できるポータブルWi-Fi。旅先でカフェ情報をシェアするとき便利。 |
5. 帰国後編:旅を“形”に残す
帰国後、私はWanderlogに写真と感想をまとめ、友人と共有しました。
地図上に思い出が載るので、「あのカフェまた行こう!」と次の旅行の話が自然と出てきます。こういう形で記録すると、旅が終わってからも楽しめます。
まとめ
大学生の海外旅行は、時間も気力もあるからこそ行動範囲が広がります。
ただ、その分トラブルも多い。**「準備」「移動」「現地」「帰国」**のそれぞれでITやガジェットを活用すれば、不安や無駄を減らし、思い切り楽しむ余裕が生まれます。
- 準備:TripIt, Wanderlog, PackPoint
- 移動:Life360, AirFly SE
- 現地:eSIM, Google Maps, Google翻訳
- ガジェット:MagSafe充電器, Simo Solis Lite
2025年の旅行は、“スマホと少しのガジェット”で快適度が何倍にもなる。
次の旅は、ぜひこのセットで挑んでみてください。
コメント